2020年03月05日

2/22 おはなし会レポート@紀伊國屋書店玉川店

こんにちは。2月のおはなし会レポート担当の山田です。
2020年も早いものでもう3月になりました。いよいよ春も近いですね。
さて、2月のおはなし会で読んだ絵本はこちらです。

〈14時の回〉
すっぱりめがね (教育画劇)
よくばりすぎたねこ (PHP)
ぼくびょうきじゃないよ (福音館)
わたしのおひなさま (岩崎書店)

〈15時の回〉
チョコレートパン (福音館)
さいたさいたゆきののはな (講談社)
世界一ばかなわたしのネコ (平凡社)
ゆきがやんだら (学研)

雪解けの季節ですので、雪のきれいな絵本を見てもらえたらと
「雪」が描かれている素敵な絵本も何冊か選んできました!

2時の回1冊目は「すっぱりめがね」。
すっぱりめがねをかければどんなものでも「すっぱり!」と切れたように見えます。
いろんなものの断面図がどうなってるかを見て楽しんだり勉強にもなる絵本でした。
写真1.JPG

4冊目の「わたしのおひなさま」は、実際にある行事の「流し雛」が題材になっているおはなしです。
(自分の身についている病気などのけがれをお雛様に託して、川に流すというものです)
川のカッパもお雛様にお願いを託します。
写真3.JPG

クイズは野菜を「すっぱり」と切った図を見せてなんの野菜かを当ててもらいました。
いつも見ているようで意外と知らない断面図。みんなも元気に答えてくれました。
写真2.JPG

3時の回2冊目の「さいたさいたゆきのはな」は雪遊びをするリスの兄弟が雪の結晶を見つけます。
雪の結晶を雪のはなと例える発想がかわいらしいですね。ほっこりなごむ絵本です。
写真4.JPG

3冊目の「世界一ばかなわたしのネコ」は、とあるネコの話・・・なのですが、
どこから見ても、ネコに見えない・・・どころか、ゾウです。
だけど、ネコなんです。ちょっとばかなネコのはなしです。
写真5.JPG

2月も寒い中お越しくださいましてありがとうございました! 
毎日手洗いうがいを徹底してがんばりましょう!

次回の開催については、決まり次第お知らせいたします。
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年11月26日

11/16 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

こんにちは。11月もあと一週間ですね。
今年最後のおはなし会を11月16日(土)に、紀伊國屋書店・新宿本店で行いました。
児童書売り場にはクリスマスの絵本が並びはじめる頃です。
私たちも子どもたちへのプレゼント☆という気持ちをこめて、
各回の4冊目にクリスマス絵本を選んでみました。

<14時の回>
りんごがドスーン (文研出版)
イガイガ     (福音館)
森のみずなら   (福音館)
ねんにいちどのおきゃくさま(文溪堂)

<15時の回>
とうだい     (福音館)
どうぞのいす   (ひさかたチャイルド)
ヨクネルとひな  (ブロンズ新社)
サンタのいちねん (ひさかたチャイルド)

1冊目の『りんごがドスーン』は、大きな大きなりんごとそれを食べるたくさんの動物が登場するお話です。
DSC_1021.JPG

続いて2冊目は、同じく秋の美味しい食べ物・・・そう! イガイガに包まれているものですね。
最後の焼き栗の美味しそうなこと!
DSC_1022.JPG

クイズでは、りんごを食べにやってきた動物を当ててもらいました。みんな元気!
DSC_1027.JPG

『森のみずなら』は、絵がとても美しく、絵本の世界に引き込まれます。
子どもたちも絵の中からいろいろなものを発見していました。
DSC_1030.JPG

『ねんにいちどのおきゃくさま』は、オコジョのタッチィが“たのしい日”のためにがんばるお話。
こんな風にリラックスして聞いてくれるのは、じつはうれしいのです。
1573998596892-1.jpg

15時の回は、私たちが楽しんでしまいました。
おとなになっても絵本を読んでもらうことはわくわくします。
声にじっと耳を傾け、絵本の世界に入っていけるからです。
DSC_1031.JPG

クイズも楽しかった! 
1冊目に読んだ『とうだい』にヒントを得て、中に何の絵がかくれているか当てるクイズと、
2冊目の『どうぞのいす』からのクイズです。
DSC_1032.JPG
DSC_1034.JPG

3冊目の『ヨクネルとひな』、酒井駒子さんの描くこどもの仕草と、子猫のやわらかさに見入りました。
DSC_1035.JPG

最後は、絵本好きのお母さんと小さな女の子が「あ、おはなし会やってる」と参加してくれました。
読んだ絵本は『サンタのいちねん』。
前から読むと、サンタさんの一年。後ろから読むとトナカイの一年のお話になっているんです。
どんな風に一年を過ごしているのか、とても楽しい絵本で、クリスマスが待ち遠しくなりました。
DSC_1036.JPG
DSC_1037.JPG

紀伊國屋書店・新宿本店では、これから耐震工事が始まるため、おはなし会はしばらくお休みになります。
来年の7月に再開予定です。
その間は、二子玉川の紀伊國屋書店で行いますので、ご都合があえばぜひお出かけ下さい。
次回は、2020年2月22日(土) 14時〜 15時〜 です。

風邪をひかないように暖かくしてお過ごし下さいね。
寒い日は絵本をかこんで、幸せなひとときを!

ヒロセカオル
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年11月11日

10/26 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

運動会や文化祭、ハロウィンや気持ちの良い読書…なんでもありな季節がきましたね♪
今回のブログの担当は志田です。
10月のおはなし会はそんな秋らしい絵本を選んでみました!

ー14時の会ー
ドアをあけたら(東京書店)
おやおやおやさい(福音館)
くすのきだんちのあきまつり(ひかりのくに)
もりのとしょかん(学研)

ー15時の会ー
はっぱじゃないよ ぼくがいる(アリス館)
ハンカチやさんのチーフさん(白泉社)
まちのたぬきのプレゼント(チャイルド本社)
しりっぽおばけ(ほるぷ社)

1冊目に読んだ「ドアをあけたら」はドアを開けると思いがけない住人が住んでいる絵本。
お客さんは少数でしたが、逆にみんなで楽しくドアをトントンしてもらえました!
20d76e9b-7305-4820-b9f4-87b13eda0ec9.jpg
b8c08e40-a460-4ae4-a01c-be406522d006.jpg

14時の会のクイズは絵本にちなんで、ドアの後ろに隠れている動物を当ててもらいました。
「おやおやおやさい」からは切った断面がなんの野菜が当ててもらうクイズ。
これはちょっと、大人も難しい!
7d1b854e-bdd3-4f53-bfad-2fa68f3100bc.jpg

15時の会はたくさんのお客さんが来てくれました。
2冊目に読んだ「ハンカチやさんのチーフさん」はハンカチ作りをするチーフさんのお話。
100匹のハチの子への誕生日プレゼントの依頼がきて、、優しさの詰まった素敵な絵本でした。
fd9a1343-323a-4318-854f-6ca2c61f993c.jpg

15時のクイズではハンカチの中に入っている物を当ててもらいました!
おはなし会10年目にして、まだ斬新なアイディアが出るとは、、
子ども達も触覚をフル作動して答えてくれました♪(答えは下ので写真です)
7af7496b-5f85-4091-a1af-3a69ebd385e4.jpg
8eeffb63-c22e-42bf-9f2f-3878c0bc0d6e.jpg

次回のおはなし会も楽しい絵本を選んだので、ご来店お待ちしてます(*^^*)
場所: 紀伊國屋書店 新宿本店
日時:11月16日(土)
時間:14時〜、15時〜
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年10月31日

9/21 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

月がきれいな時季ですね。
9月21日おはなし会、レポート担当の山田です。
今回は素敵な月が出てくる絵本を入れつつ
ユーモアあふれる絵本をご用意しました!

◯14時の会
オセアノ号、海へ!(アノニマ・スタジオ)
きょうのおべんとう なんだろな(福音館書店)
ぼくは孫(岩崎書店)
おどりたいの(BL出版)

◯15時の会
パパ、お月さまとって!(偕成社)
へんしんマジック(金の星社)
ポッケのワンピース(学研)
ゴビのうた(福音館書店)

本日一冊目の「オセアノ号、海へ!」は海の中の様子も楽しめるしかけ絵本です。
子どもたちもオセアノ号と一緒に絵本の旅にへ引き込まれていってくれました。
オセアノ.jpg

14時の会のクイズでは二冊目に読んだ「きょうのおべんとう なんだろな」から
誰がどのお弁当を食べたか当ててもらいました。小さなお友達も一生懸命、考えてくれました。
お弁当.jpg

敬老の日にちなんで読んだ「ぼくは孫」では「孫」とは何か分かりやすく教えてくれます。

「おどりたいの」「パパ、お月さまとって!」は素敵な月が出てくる絵本、
特に「パパ、お月さまとって!」の大きな月のしかけページに子どもたちも目をひかれていました。
踊りたい.jpg

月.jpg

15時のクイズで出したお月さまの正体を見破るクイズではみんな絵をよく見て答えていました。
「へんしんマジック」からのクイズではMCのナオミさんが
「今日おはなし会に来てくれた子たちは運がいいです!ここに魔法の箱を用意しました。」の言葉で
子どもたちがグッとクイズに入り込んできてくれました。
1909-15Q02.jpg

クイズ後に読んだ「ポッケのワンピース」でも作中の素敵なワンピースで子どもたちをひきつけました。

本日最後の絵本「ゴビのうた」はモンゴルに住む遊牧民たちの素敵な歌のおはなし。
そして、絵本の読みおわりにはなんと!作中に出てくる楽器、馬頭琴を
広瀬先生が持ってきてくれたのでプチ体験会を開催しました。
小さな男の子も自分の力で弾こうと頑張っいたので微笑ましかったです。
ゴビ−1.jpg
batoukin_00.jpg
batoukin_01.jpg
batoukin_02.jpg

10月のおはなし会は26日、紀伊国屋書店 二子玉川店でおこないました。
次回のレポートもお楽しみに!

posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年07月26日

7/20 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

こんにちは
レポート担当の長谷川です。
子どもたちは夏休みに入り元気いっぱい。
売り場には真剣に本を選んでいる親子の姿が多く見られました。
おはなし会の時間になると、たくさんのお友だちが集まってくれましたよ!

14時の回
『まっかっかトマト』童心社
『モリくんのすいかカー』くもん出版
『夏が来た』あすか書房
『どしゃぶり』講談社

15時の回
『ほしい』一声社
『このあしだあれ?』河出書房新社
『かにのニカ』福音館
『すなのたね』講談社

14時1冊目は『まっかっかトマト』
絵本を開いた瞬間、みずみずしい美味しそうなトマトの絵!
いろんな色、形、名前、こんなにたくさんあるんですね〜
みんなは何種類食べたことがあるかな?
DSC_2097.JPG

『モリくんのすいかカー』
こうもりのモリくん。ともだちと海水浴にやって来ました。
大きなスイカでスイカ割り。皆で美味しく食べて、スイカの車を作ってドライブ。
海の上では船になるんです!プカプカ浮かんでいたら…、
謎の大きな生きものが現れたり、洞窟でお宝発見したり…。
次から次へと楽しい展開にドキドキワクワクです。
DSC_2102.JPG

『どしゃぶり』
どしゃぶり、ぜひ絵本で体験してみて下さい。
ぬれませんのでご安心を。
傘に落ちる雨の音を読んでいるマリアさんと
子どもたちの楽しい声、とても可愛かったです。
DSC_2116.JPG

15時、1冊目の絵本『ほしい』は、若様が「ほしい〜ほしい〜」と言っているうちに
どんどん長く伸びるしかけ絵本。
DSC_2126.JPG

『このあしだーれ?』
動物園でもなかなか見られないのは足の裏。
ページをめくると答えの動物の生き生きとした姿が面白い!
実物大なので自分の手と比べたり、親子で楽しめます。
DSC_2128.JPG

『すなのたね』
楽しかった夏、女の子のサンダルから海の砂がこぼれ落ちました。
夏が終わる切ない気持ちがどんどんとイメージを膨らませ
砂の畑からニョキニョキと色んなものが出てきます。
絵は全体的にモノクロですが、『砂』の黄色と青の差し色がとてもおしゃれです。
DSC_2143.JPG

14時、15時のクイズは盛り上がりました。
「七夕様は何月何日でしょうか?」の三択問題では、
みんな元気に手をあげて答えてくれました!
DSC_2104.JPG

最初、絵本が嫌いだと言っていた男の子がいました。
帰りに「最後までありがとう!」と話しかけると「うん」うなずいてくれました。
おはなし会をきっかけに絵本に興味をもってくれたらこんなに嬉しいことはありません。
次回はどんな絵本に会えるかお楽しみに!

【えほんの学校】8月のおはなし会はおやすみです。
次回は9月21日(土)、紀伊國屋書店・新宿本店にて
時間:14時〜 15時〜
お待ちしています!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年07月11日

6/22 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

こんにちは!
6月のレポート担当・たちばなです。
雨が降ったり止んだりの梅雨らしい日に、
雨の日が楽しくなっちゃうような素敵な絵本をたくさん読みました〜〜!

☆14時の回
ポケットのさかな(チャイルド本社)
オオムラサキのムーくん(こぐま社)
コッコさんとあめふり(福音館)
ゆめのとびらをひらくとき(岩崎書店)

☆15時の回
うまれたよカタツムリ(岩崎書店)
なまえのないねこ(小峰書店)
あめがふるひに…(くもん出版)
さとやまさん(アリス館)


最初に読んだのは『ポケットのさかな』。
お母さんが作ってくれたエプロンを友達に見せに行く途中、
ポケットについていたさかなが飛び出して、
みずたまりを泳いで行ってしまいます。
さぁ、大変! さかなはちゃんと戻ってくるのかな??
ちょっとした仕掛けもある、楽しい絵本です。
image1.jpeg


『オオムラサキのムーくん』は、
オオムラサキという蝶の幼虫のムーくんが食べ物を探す物語です。
脱皮して顔がお面のように取れるシーンは衝撃的です!
最後にはそれまでに出会った幼虫たちの成虫になった姿も出てきて、
可愛くて面白くて、勉強にもなる素敵な作品でした☆


15時の回のクイズでは、
『うまれたよカタツムリ』より、カタツムリの生態についてのクイズを出しました。
みんな元気に手を挙げて答えてくれました〜〜!
いつも一生懸命クイズを考えるので、一生懸命に答えてくれるととても嬉しいです(^ ^)
image2.jpeg

最後に読んだ『さとやまさん』は写真絵本です。
里山のいろんな季節の風景、
植物や生き物たちとテンポのいい言葉がとても心地よく、きれいです。
思わず見入ってしまいました!
image3.jpeg

あっという間に2019年も折り返しです。
7月は20日(土)に紀伊国屋書店 新宿本店にてお待ちしてます〜〜!
二子玉川店では10月まで少し間が空いてしまいますが、
楽しみに待っていてください\( ˆoˆ )/
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年05月30日

5/18 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

皆さんこんにちは。
5月、令和最初のおはなし会レポートは山田マリアが担当します!
春が来たことで、いろんな花が見られるようになりましたが、だいぶ暑くなってきました…!
激しい気温の変化で体調を崩してしまわないよう、気をつけましょう!

さて、今回読んだ絵本は以下の通りです。
それぞれおばけやぬいぐるみなど、さまざまな主人公が登場する個性豊かなラインナップでした!

【14時の会】
ぼくのおとうさんとおかあさん(金の星社)
ばけバケツ(小峰書店)
わすれもの(BL出版)
世界あちこちゆかいな家めぐり(福音館)

【15時の会】
くいしんぼうのチャーリー(ポプラ社)
おなべおなべにえたかな?(福音館)
エメラルドのさがしもの(文溪堂)
ひとりぼっちのかえる(こぐま社)

「ばけバケツ」は、一人で歩く変わったバケツが主人公。
バケツからこぼれてできた不思議な水たまりに
いろんな生き物が遊びに来るユニークなおはなしです。
写真1.JPG

「世界あちこちゆかいな家めぐり」は、世界各国の変わった家をたくさん紹介する絵本です。
私たちの知っている家とは全く違っていてビックリです!
写真2.JPG

「エメラルドのさがしもの」では、かわいいリスの女の子エメラルドの活躍を描いた心温まる絵本です。
エメラルドの一生懸命な姿がほほえましい!
写真3.JPG

「ひとりぼっちのかえる」は、タイトルの通り
ひとりぼっちだけど前向きなかえるくんの楽しさもあり、自然の描写もきれいな絵本でした!
写真4.JPG

14時、15時のクイズではそれぞれ虫、動物の親を当てるクイズをしました。
テントウムシもクワガタも、幼虫と成虫の姿があまりにも違っているのでおどろきます。
だけど子どもたちは迷うことなく次々と正解していきました!
みんなは幼虫と成虫の姿を初めて見比べたときはどう思ったのだろう、と思いを馳せていました。
写真5.JPG

今回も暑い中参加してくれた皆さん、ありがとうございました!
次回は6月22日(土) 紀伊國屋書店・二子玉川店にて行います、お楽しみに!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年05月17日

4/27 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

みなさん、こんにちは。
今回のレポートを担当します吉村です。
4月27日、紀伊國屋書店二子玉川店でおはなし会を行いました。
暖かい春にぴったりなお話をたくさん読みました。

2時の回
おすわりどうぞ(講談社)
のげしとおひさま(福音館)
いたずらコヨーテ キュウ(BL出版)
ぐりとぐらのおおそうじ(福音館)

3時の回
はしるのだいすき(福音館)
かぶとむしランドセル(PHP研究所)
おなべ おなべ にえたかな(福音館)
きょうのおやつは(福音館)

「おすわりどうぞ」では、いろんな動物たちが自分にあったイスにちょこんと座るかわいい絵本です。
image1-1.jpeg

お話の間の時間には、子どもたちの自由な発想で動物とイスを組み合わせてもらいました。
くまさんがキャベツの上に乗ってるなんて、大人には思いつきません。面白い!
image1-1.jpeg

3時の回、最後に読んだ「きょうのおやつは」には仕掛けがあり、
片方のページが鏡のように写るようになってます。奥行きが出て、
まるでその場でおやつが出来上がっていくような仕掛けです。
image4.jpeg

この日は4月の終わりなのに少し寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい!
連休もきっと楽しめたことでしょう。
image2.jpeg

次回のおはなし会は
5月18日(土)に紀伊國屋書店新宿本店で行います。
ぜひお越しくださいませ。

posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年03月22日

3/16(土) おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

皆さんこんにちは!
レポート担当の志田です。
冬の厳しい寒さが和らぎ、やっと着る服が軽くなってきて…
すっかり春らしくなりましたね♫

3月16日に紀伊國屋書店・新宿本店で行った
おはなし会で読んだ絵本はこちらです。

14時
・リトルラビットのいろあそび(世界文化社)
・うめぼしさん(こぐま社)
・きょうだいぎつねのコンとキン(フレーベル館)
・うさぎのくれたバレエシューズ(小峰書店)

15時
・これ だれの?(ブロンズ新社)
・まちには いろんなかおがいて(福音館)
・たんぽぽのおくりもの(ひかりのくに)
・たぬきの花よめ道中(岩崎書店)

image1.jpeg
今日は沢山のお友だちが来てくれて賑やかなおはなし会でした!
14時の1冊目『リトルラビットのいろあそび』は、
ウサギがいろんな色と混ざって体の色が変わっていくお話。
色の事を楽しく学べる一冊です。

image2.jpeg
クイズも色に関する問題を出しました。
「青と黄色を混ぜると?」「みどり!」
ぱっと答えが出てきてびっくり!
みんな興味しんしんに参加してくれました。

image1.jpeg
4冊目は「うさぎのくれたバレエシューズ」
バレエが上手に踊れない女の子とうさぎのお話。
桜が舞う季節にぴったりなファンタジックで綺麗な世界観の絵本です。

image4.jpeg
15時の1冊目『これ、だれの?』は持ち物から登場人物を当てる楽しい絵本。
郵便屋さんやお医者さん、みんなよく知っていてたくさん当てっこしてくれました!

image5.jpeg
クイズもそれにちなんで、どの品物がどのお店のものか当ててもらいました!
たくさん手をあげてくれた子、ちょっと恥ずかしい子、みんな楽しんでくれたかな?

image1-1.jpeg
3冊目に読んだ『たんぽぽのおくりもの』は雪が溶けて春になり、
意外な方法で再会できたコロンくんとマロンちゃんのお話。
心が温かくなりました…

今回は春のお花や新しい出会い・発見のお話を中心に読みました。
新しい季節の始まりはいつでもワクワクしますね!

次回は4月27日(土)二子玉川店です。
新宿本店では、5月18日(土)の開催です。
お楽しみに!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年03月15日

2/23 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

こんにちは、今回のレポート担当の弓山です。
季節の変わり目の2月は、雪の絵本や春の訪れを感じさせる絵本を読みました。
レポートしていきたいと思います。

【14時の会】
・きょうのおやつはなんだろな? (すずき出版)
・ゆきのうえ ゆきのした (福音館)
・ながいながいよる (岩波書店)
・トントンをまちましょう (ひさかたチャイルド)

【15時の会】
・おかしなゆき ふしぎなこおり (ポプラ社)
・へっこきよめさ (学研)
・エイモスさんがかぜをひくと (光村教育図書)
・ひみつのひなまつり (講談社)

「ゆきのうえ ゆきのした」は地上の一面の銀世界の下に生きている動物達が
シンプルで可愛らしい絵で紹介されます。
201902_1.JPG

「おかしなゆき ふしぎなこおり」では屋根に大きく積もった雪や、
自然のなかで面白い形に凍った氷の写真がたくさん出てくる絵本です。
201902_2.JPG

「ながいながいよる」は暖かい太陽の昇る夜明けを待つ動物たちが
迫力のある絵で描かれます。
201902_3.JPG

「トントンをまちましょう」は自然の生き物たちが寒い冬を乗り切るために
甘酒を飲みにやって来ます。読んでいる方もなんだかぽかぽかしてきます。
201902_4.JPG

どんなおやつが出るのかページをめくるたびにわくわくする「きょうのおやつはなんだろな?」
「へっこきよめさ」は個性的なお嫁さんが愉快な昔話のえほんです。
「エイモスさんがかぜをひくと」は動物園の職員のエイモスさんと動物たちの心温まるやり取りが魅力です。
ひな祭り前ということもあり、お雛様と一緒に遊ぶお話「ひみつのひなまつり」も読みました。
来てくれた子もみんな楽しそうに聞いて行ってくれましたよ。
201902_5.JPG

次のおはなし会は3月17日(土)に、紀伊國屋書店・新宿本店で行います。
楽しみにしていてください。
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2019年01月31日

1/19(土) おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

こんにちは。

2019年、今年も[えほんの学校]のおはなし会が
紀伊國屋書店・新宿本店からスタートしました。

1月19日に行われた今年最初のおはなし会の様子を
写真と共にお伝えしたいと思います。

この日に読んだ絵本は、こちらです。
20190122092512.pdf

【14時の回】
くまのとしこし(講談社)
モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ(ひさかたチャイルド)
つるのおんがえし(偕成社)
12かげつのどうぶつたち(オリジナル紙芝居)

【15時の回】
おいしいおほしさま(すずき出版)
くらやみのなかのゆめ(小学館)
しもばしら(福音館)
おにはうち(童心社)

と、その前に・・・
当日の午前中に行っているリハーサルの様子をどうぞ!
担当の絵本を読むのはもちろん、みんなが楽しみにしてくれているクイズも
本番同様に行ってみて、みんなでチェックします。
20190119_113604.jpg

20190119_111041.jpg

それでは本番です。
まずは「はじまりの歌」から
♪はじまるよ、はじまるよ、はじまるよったら、はじまるよ♪
20190119_140005.jpg

一年のはじめのおはなし会。クイズはやっぱり・・・干支当てクイズです。
みんなは何年かな〜。
20190119_141357.jpg

今年はイノシシ年ですね。
子どものイノシシは、体の模様が何かに似ているので「○○坊」と呼ばれます。
さて、何に似ているのでしょう?
20190119_141809.jpg
はい! 正解。「瓜(うり)」に似ているので「うり坊」「うりん坊」と呼ばれるのです。

3冊目に読んだ「つるのおんがえし」。
いわさきちひろさんの絵がとても美しく、おはなしの世界に引き込まれました。
20190119_142255.jpg

4冊目はメンバーの山田悠加さん作、オリジナル紙芝居「12かげつのどうぶつたち」です。
十二支とは違う、山田さんの好きな生き物が登場します。
手作りのしおりも用意してくれて、お誕生月のどうぶつのしおりをプレゼントしました。
(山田さんの職人技に、一同感激)
20190119_143221.jpg

15時の回の1冊目「おいしいおほしさま」に登場するのは、
身体に良い「おほしさま」ばかり。さて、なんでしょう?
20190119_150148.jpg

クイズでは「干したらおいしくなるのはどれかな?」という問題を出したり、
20190119_150925.jpg

メンバーが夢を発表したり(マイクは尚美さんの手作りです)、
20190119_151407.jpg

一年のはじまりにふさわしいおはなし会でした。

2019年も、絵本と子どもたちとの出会いを楽しみに活動していきます。
会場でお会いしましょう!

<今後の予定>
2月23日(土)14時〜 15時〜 紀伊國屋書店・玉川高島屋店
3月16日(土)14時〜 15時〜 紀伊國屋書店・新宿本店

レポーター:広瀬

posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年12月11日

11/17 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

みなさんこんにちは。今回のレポート担当の弓山です。
今年も残すところあと少しとなりました。おはなし会も11月が年内最後。
たくさんの人が聞きに来てくれました。さっそくレポートしていきたいと思います。

【14時の会】
ばけばけはっぱ (ハッピーオウル社)
ぼく、アーサー (アリス館)
おじいちゃんのコート (ほるぷ出版)
カルちゃんエルくんいいないいな (ひさかたチャイルド)

【15時の会】
あめのひのえんそく (ひさかたチャイルド)
コウモリとしょかんへいく(徳間書店)
どろぼうがないた (富山房インターナショナル)
クリスマスにはおくりもの (絵本館)


14時の会では「ぼく、アーサー」という実在した盲導犬の一生を書いたお話を読みました。
たくさんの人達に大切に育てられ、立派な盲導犬として過ごしたアーサーの姿に思わずうるっとします。
来てくれた子達も真剣に聞いてくれていました。
1.JPG


15時の会では山田ゆかさんが2冊続けて読みました。
1冊目の「あめのひのえんそく」は仕掛けが楽しい絵本で、
ページがめくられるたび現れる綺麗な色彩の絵がとても素敵です。

2冊目の「コウモリとしょかんへいく」は、図書館へ来たコウモリ達が
想像の世界で有名な物語の主人公になる姿がとてもユニークです。
どちらも楽しい絵本でした。
2.JPG

3.JPG

その他、紅葉の時期にぴったりな
落ち葉の中からいろんな生き物が出てくる「ばけばけはっぱ」。
4.JPG

「おじいちゃんのコート」は1着のコートがボロボロになってもリメイクされ、
大事にされながら色々な姿に生まれ変わります。
5.JPG

1人のどろぼうが1輪の花を通して変わって行くお話「どろぼうがないた」
少し切なくも心温まるお話です。
6.JPG

そして12月も近いということでクリスマスのお話。
サンタさんが来るのが待ち遠しく、そわそわするカエルたちが可愛い「カルちゃんエルくんいいないいな」。
サンタさんと女の子のやりとりがほっこりする「クリスマスにはおくりもの」も読みました。
7.JPG

今回もとても楽しいおはなし会でした。
次回は年明けの1月19日に紀伊國屋書店新宿本店で行います。楽しみにしていてください。
それでは皆様よいお年を!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年11月15日

10/27 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

10月27日、二子玉川店のおはなし会のレポートをおおくりいたします。
山田ゆかです。よろしくお願いします。

ハロウィン間近の週末でしたので紀伊國屋書店の入っている島屋さんでも
ハロウィンイベントがあり、子ども達の仮装が可愛らしかったです!
海賊、魔法使い、お姫様に、忍者! という子もいましたよ。

また、おはなし会でお借りしている学研さんのスペースでは「けろけろいけのおひっこし」の
展示をしていました。こちらも可愛らしかったです。
kerokerotenji_a.jpg
kerokerotenji_b.jpg

10月のおはなし会に選んだ絵本も負けないくらい可愛らしいラインナップです。

【14時の会】
わらべうたであそびましょ!(のら書店)
くるみのなかには(講談社)
まほうつかいとねこ(鈴木出版)
あきにであったおともだち(文溪堂)

【15時の会】
ノンタン ふわふわほわん(偕成社)
としょかんへ ぴょん!ぴょん!ぴょん!(絵本塾出版)
ゾウはおことわり(徳間書店)
うさぎがそらをなめました(フレーベル館)

今日最初の一冊目『わらべうたであそびましょ!』でみんなでわらべうたを歌ってはじまりました。
今の子達にわかるかなと心配でしたが大丈夫でした。
お母さんも歌ってくれましたよ。
『くるみのなかには』では「ゆらしてごらんなにがある?」の問いかけで
子ども達の創造力をかきたてたことでしょう。
1401_kurumi.jpg

クイズの「くるみの中には何があるかな?」でも元気に答えてくれました。
1403_kuizu.jpg

『まほうつかいとねこ』はやはり猫ちゃんが可愛らしかったですし、
1404_mahouneko.jpg

『あきにであったおともだちは』紅葉のきれいな色使いに冬を前に別れを感じさせるお話しの秋らしい絵本でした。
子ども達も「どうなってしまうの」と聞きいってくれていました。
1405_akitomo.jpg

15時の会一冊目『ノンタン ふわふわほわん』、
子ども達もノンタンと一緒においしい探し物を楽しみました。
1501_nontan.jpg

クイズの「何のにおいだったかな?」でも大正解です。
1503_kuizu.jpg

二冊目に読んだ『としょかんへ ぴょん!ぴょん!ぴょん!』からのクイズでは
志田さんが図書館のきまりごとについて教えてくれました。
私も「借りた本を破ったらセロテープで貼ってはいけない」ということを初めて知りました。
家のセロハンテープだと劣化してしまうので専用の道具での補修が必要なんですね。
1504_kuizu.jpg

『ゾウはおことわり』、『うさぎがそらをなめました』はどちらも動物が可愛らしい絵本です。
特に『うさぎがそらをなめました』のうさぎがそらをなめちゃう場面では
子ども達も「ふふふ」とほほえましく聞いてくれました。
1505_zoudame.jpg
1506_usagisora.jpg

次回のおはなし会は新宿本店での11月17日になります。
二子玉川店では12月はお休みするので年明け2月を予定しています。

おはなし会を聞きに来てくれたみなさん、ありがとうございます。
寒くなってきたので風邪にはお気を付けて!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年09月25日

9/15 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

こんにちは。9月のおはなし会のブログは山田マリアが担当します。
久しぶりのレポートです・・・!
9月の会では、お月見の季節にちなんで月が登場する絵本や、
敬老の日、秋の虫など、その時期にあわせた絵本をチョイスしました。

【14時の会】
だんまりこおろぎ(偕成社)
からすのパンやさん(偕成社)
ほんとに本はやくにたつ(セーラー出版)
うきわねこ(ブロンズ新社)

【15時の会】
おつきさまこんばんは(福音館)
ヤモップさんピタッとかいけつ(あかね書房)
だいじょうぶだいじょうぶ(講談社)
わらぼうず

14時の会の最初に読んだ「だんまりこおろぎ」は、
お話ししたくてもなかなか音をだせないこおろぎのおはなしです。
いろんな虫に話しかけられても音を出せずにいた こおろぎでしたが、
ある夜に女の子のこおろぎに出会います。
おはなしのラストでは、本からすてきなしかけが「聞こえて」きました!
IMG_6698.JPG

「うきわねこ」
ある日子猫のえびおのところに、おじいちゃんからうきわが届けられました。
いっしょに入っていた手紙に書いてあったうきわの使い方をためしてみると・・・?
ひとつのうきわが、たった一夜のすてきな旅へ連れて行ってくれるおはなしです。
IMG_6720.JPG

15時の会に読んだ 「だいじょうぶだいじょうぶ」は、
「ぼく」がこれから先について不安になったとき、おじいちゃんは
「だいじょうぶだいじょうぶ、」 と言って元気づけてくれます。
「ぼく」が、この言葉にはげまされる姿に心があたたまる絵本です。
IMG_6736.JPG

そして、最後に読んだ「わらぼうず」は、[えほんの学校]のベテランメンバーであり、
私の先輩でもある志田あかねさんによる、オリジナル絵本です!
いたずらばかりする男の子二人が、妖怪のようなヘンな子「わらぼうず」と出会う
昔話テイストのおはなしです。
ラストの絵が迫力満点に描かれている楽しい絵本でした。
IMG_6743.JPG

当日はあいにくの雨でしたが、多くの子どもたちが遊びにきてくれました。
クイズも元気よく参加してくれて、ありがとうございました!
IMG_6713.JPG

夏が終わり、朝晩の空気が冷んやりしてきましたね。
これからのおはなし会で読む絵本のラインナップも、
寒い時期にあったものが出てくるかもしれません。ぜひ注目してみてくださいね。

10月のおはなし会は、10月27日(土)、紀伊國屋書店・玉川高島屋店にて行います。
お楽しみに。
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年07月03日

6/23 おはなし会レポート@紀伊國屋書店玉川店

こんにちは。
今回のレポートを書かせて頂きます志田です。
6月は紀伊國屋書店二子玉川店でおはなし会をしました。
雨のお話や、父の日や母の日にちなんでお父さんやお母さんのお話、
お出かけする話を選びました。

【14時の回】
・あめかな!(福音館)
・パパのやいたアップルパイ(ほるぷ出版)
・ならんでるならんでる(偕成社)
・バムとケロのにちようび(文溪堂)

【15時の回】
・ねぇ、どっちがすき?(福音館)
・みずたまのチワワ(福音館)
・とこちゃんはどこ?(福音館)
・あったかいな(廣済堂)

14時の回の2冊目に読んだ「パパのやいたアップルパイ」は、
1つのアップルパイが出来るまでのたくさんの自然との関わりが描かれている、
想像以上にスケールの大きなお話でした。
アップルパイってああして出来てたんですね…
image1.jpeg

15時の回の2冊目に読んだ「みずたまのチワワ」は、
歩いた跡をみずたまにしていく不思議なチワワが出るお話だったのですが…

image2-1.jpeg

な、なんとこれを読んだ山田さんの洋服がみずたま模様に!!

……ではなく、元からそういう服だったそうです。(^。^:)=3
本当に素敵な服やアクセサリーをたくさんお持ちの先輩です☆

クイズもクレヨンで色を作ってもらったり、
2つの絵のどっちが好きか答えてもらったり、
シルエットでなんの絵か当ててもらったり…いろいろ盛りだくさんでした!
image1-1.jpeg

image2.jpeg

雨でお足元の悪い中、どちらの会もたくさんの人にお越し頂き、
ありがとうございました!

そして次回のおはなし会は、7月21日(土)に紀伊國屋書店新宿本店で、
二子玉川店では少し先の10月27日(土)に行います。
是非いらして下さいね!

今年はとても早い梅雨明けでしたが、皆さん暑さに負けずに夏を楽しみましょう!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年06月06日

5/19 おはなし会レポート@紀伊國屋書店新宿本店

こんにちは。今回のブログ担当の弓山です。
夏が来たかのように暑い日が続いています。
熱中症対策は早めにしていきたいですね。

そんな暑さにも負けず5月19日の紀伊國屋新宿本店でのおはなし会には
たくさんの人が来てくれました。早速レポートしていきたいと思います。

【14時の回】
・あかちゃんかたつむりのおうち <福音館書店>
・ろばさんのかわいいバック  <ひさかたチャイルド>
・ごろごろ にゃーん       <福音館書店>
・ペレのあたらしいふく     <福音館書店>


【15時の回】
・あっちへいってよ、かげぼうし <評論社>
・グランパ・グリーンの庭    <BL出版>
・ぼくのかわいくないいもうと  <ポプラ社>
・バラがさいた         <偕成社>

14時の回で読んだ「ろばさんのかわいいバック」。
可愛い動物さんたちがピクニックに行く姿が温かみのある絵で表現されています。
お弁当を食べるシーンを見ていて、私もお弁当を持ってお出かけしたくなりました。
2018_5_1.JPG

15時の回では緑の絵がとっても綺麗な「グランパ・グリーンの庭」。
「トピアリー」という植え込みを動物などの形に刈り込む仕事をするおじいさんのお話です。
次々と出てくる面白い形の木々に、登場する男の子と一緒に素敵なお庭を探検している気持ちになります。
2018_5_2.JPG

どちらの絵本も大きく見開くページがあり画面から楽しさや美しさが伝わってきました。

恒例のクイズもみんなお父さんやお母さんと一緒に一生懸命答えてくれましたよ。
2018_5_3.JPG

次回のおはなし会は紀伊國屋書店二子玉川店で6月23日に行います。
時間はいつも通り14時と15時。
新宿本店では7月21日になります。
皆さんぜひ来てくださいね。
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年05月17日

4/28 おはなし会レポート@紀伊國屋書店玉川店

皆さま、こんにちは。
4月28日、紀伊國屋書店二子玉川店でのおはなし会のレポートを担当します吉村です。
今回のおはなし会では春らしい本や新たな発見になる本などいろんなお話を読みました。

〈2時の回〉
・ほんとのおおきさ動物園(学研)
・はるのワンピースをつくりに(ブロンズ新社)
・もう、おおきいからなかないよ(徳間書店)
・あそびたいものよっといで(すずき出版)

〈3時の回〉
・まちにはいろんなかおがいて(福音館)
・こっそりオムライス(世界文化社)
・ぎょうれつのできるはちみつやさん(教育画劇)
・おさかなどろぼう(PHP研究所)

IMG_4925.jpg
「ほんとのおおきさ動物園」は、近くで見ることのできない動物の大きさがわかる本です。
豆知識もあり、動物にもっと興味が湧きそうです。

IMG_4952.JPG
「おさかなどろぼう」
くまの魚をねこが盗もうとします。でも、くまの魚の扱いが悪くて、
こっそり見ているねこの方がハラハラ。泥棒するのも大変です。

IMG_4944.JPG
3時の回では少し変わった試みをしました。
「まちにはいろんなかおがいて」では色んな所にある顔に見える物がたくさん出てきました。
私たちも身近な場所の「顔」を探して、その写真を発表しました。
すると子ども達は立ち上がったり、身を乗り出したり、とても楽しそうに見ていました。

これからも楽しいおはなし会になるようにがんばります。

次回のおはなし会は5月19日(土)紀伊國屋書店新宿本店で行います。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年03月20日

3/17 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

桜の開花がささやかれはじめた3月17日(土)、
紀伊國屋書店・新宿本店6階の児童書売り場で[おはなし会]を開きました。

私たちは、代々木にある[日本デザイン福祉専門学校]の元講師と
絵本学科、コミックアーツ学科の卒業生から成るボランティアグループです。
そのため、選書会や当日のリハーサルは学校で行っています。
2018031711350000.jpg

学校からお店までは、ぶらぶら歩いて行きます。
この日は少し空気が冷たかったのですが、そんな中、桜が一輪咲いているのを見つけました。
「いよいよだね〜」と言いながら、お店に到着。

読んだ絵本はこちらです。

<14時>
つかまえた! (福音館)
かじってみたいな、お月さま(評論社)
ちっちゃなしろうさぎ(BL出版)
くまとやまねこ(河出書房新社)

<15時>
きゃべつばたけのぴょこり(福音館)
おじいちゃんとパン(パイインターナショナル)
はるです はるのおおそうじ(福音館)
白い花びら(岩崎書店)

一冊目に読んだ「つかまえた!」は、絵本の中にどんどんどんどん
大きな生き物が登場して・・・でも一番の力持ちは・・・
2018031714010000.jpg

その「つかまえた!」からのクイズでは、みんなから元気に手があがり、
順番にはっていってもらいました。
小さなお友だちもちゃんとはれて、みんなから拍手がおこりましたよ。
2018031714090001.jpg

お月さまのクイズは、丸い中に隠れている絵を当ててもらうというものでしたが、
みんなどんどん答えがわかって、出題のお姉さんたちはおされ気味。
2018031714130000.jpg

15時の会では、成虫の絵を見せて、幼虫をあててもらうクイズをしました。
2018031715060000.jpg

絵本と、絵を描くことが大好きなメンバーなので、
参加してくれた子ども達が絵本に集中する瞳に感動し、
クイズに一生懸命答えてくれる姿に、こちらも元気をもらっています。

新宿本店では、次回は5月19日(土)に、
その前には二子玉川店で、4月28日(土)に行います。
時間はどちらも14時と15時です。

この頃はもう新緑の季節になっていますね。
爽やかな季節、どうぞお出かけ下さい。

レポーター:Hirose
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年03月09日

2/24 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・玉川店

こんにちは。
暖かい日があったと思えば、また寒さが戻ってきたりと、まるでジェットコースターのようですが、
これが春に向かうということなのでしょう。

さて、とても寒い日が続いた2月でしたが、
そんな中でもちょっと気温が上がった24日(土)に、
二子玉川の紀伊國屋書店さんで[おはなし会]を開きました。

読んだ絵本はこちらです。
1.JPG

バレンタインデーはすぎたけれど、とっても共感できる絵本、
春を感じる絵本、おひなさまの絵本、
玉川店では姉妹・兄弟の参加が多いので、弟や妹が生まれる時の気持ちを表した絵本を読みました。


14時
たべたの だあれ(文化出版局)
はるのおとがきこえるよ(ブロンズ新社)
ちいさなりすのエメラルド(文溪堂)
ねえ、しってる?(岩崎書店)

15時
はらぺこあおむし ポップアップ(偕成社)
こねこのチョコレート(こぐま社)
ちょっとだけ(福音館)
おひなさまのいえ(世界文化社)

14時の回のクイズは『たべたのだあれ』に関連して、
動物たちの絵の中にかくれているものを探すクイズ。
りすのしっぽにロールケーキがかくれています。
みんなすぐ見つけてくれました。
2.JPG

14時と15時の間の休憩時間には、こんな風に絵本を囲んで「泣けちゃうね」「すごいね」など絵本談義。
みんなが見ているのは『ねえ、しってる?』です。
3.JPG

そして15時の回最初は『はらぺこあおむし』ポップアップ版!
よく知っている絵本が立体的になって、ページをめくるたびにわくわくします。
4.JPG

お姉さんになっても甘えたいですよね。
そんな気持ちをお母さんがぎゅっと抱きしめてくれる絵本『ちょっとだけ』。
ピタッと身体を寄せ合って聞いている後ろ姿がとてもかわいかったです。
5.jpg

玉川店の次回は、4月28日(土)です。
その前に、新宿本店で3月17日(土)にも開催します。
時間はどちらも14時と15時です。

ぜひお出かけ下さい*

レポート担当:Hirose
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会

2018年02月06日

1/20 おはなし会レポート@紀伊國屋書店・新宿本店

こんにちは。新年あけましておめでとうございます。
2018年最初のおはなし会のレポート担当、倉持です。

クリスマス、大晦日、お正月、、いかがおすごしでしたか?
今回は1月ということでお正月らしいお餅の絵本、
戌年から犬が主人公の絵本、
そして話題のパンダの赤ちゃん「シャンシャン」からパンダ(?)の絵本などなど
この時期にぴったりな絵本が揃いました。

★14時の会
・おれたちはパンダじゃない(アリス館)
・おもちのおふろ(学研)
・わたしのゆきちゃん(童心社)
・おはなしこねずみロシュアルド(フレーベル館)

★15時の会
・クーの おるすばん(鈴木出版)
・ぼくのふとん(PHP研究所)
・じゅげむ(クレヨンハウス)
・せつぶんセブン(世界文化社)

image1 (2).JPG
おもちが銭湯に行く絵本『おもちのおふろ』
きなこのサウナ、おなべのお風呂などおもしろいお風呂が出てきます。
最近と〜っても寒いので、この絵本で温かくなってくれたら嬉しな。​
『ぼくのおふとん』も色々なおふとんがたーくさん出てくるんですよ。
それにふかふか・・・冬のおふとんは大敵ですね。

image2 (1).JPG
​クイズはまたまたシャンシャンから、パンダの模様を当てる問題も。
みんな元気に即答です。よく見てるんだなあ。
1月恒例、干支順番クイズもしました。
どんどん答えるお兄ちゃんお姉ちゃん。
小さいお友達はお父さんお母さんや周りのお友達に教えてもらいながら正解したり
今年もほっこりする光景が見られました。

image1-(3).jpg
そして落語絵本『じゅげむ』
語り口調もセリフも落語風に。なんだか寄席に来た気分です。
じゅげむに出てくる長〜い名前、みんなは言えるかな?

最後は2月に向けて『せつぶんセブン』でおわかれです。
2月3日は節分ですよ!福は内。

次回は2月17日(土) 二子玉川の紀伊國屋書店・玉川島屋店 にてお待ちしています*
風邪やインフルエンザに気をつけてくださいね〜!
posted by 絵本学科@日本デザイン専門学校 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おはなし会